L.C-T 第10章 船を見よう。艦観日和だから。
[こんにちわ。遥夢です。突然で申し訳ありませんが、今章を持って、この忍者サーバーでの追加更新、新規公開を終了します。
じゃあどこに行くのかというと、皆様は『小説家になろう』というサイトをご存じでしょうか。最近では、昨今では珍しく2クール作成が最初から決まっていた、科学で強化した魔法を学ぶ高校のとある事情を抱えた軽い劣等生の物語などが、このサイト出身ですね。
そこで今後更新していきます。本世界観区分の物は今後、順次、こちらに移行していきます。ですが、既公開の物は面倒くさいので残ります。
今までの約10年強の間、本世界観区分の物語に多大なるご愛顧を賜りまして登場人物を代表して深く御礼申し上げますと共に今後も本世界観区分の物語にこれまでと変わらないご愛顧、ご贔屓いただければ幸いと存じます。
今章は、このサーバーをお借りしての新規公開及び追加更新の最後と言うこともあり、せっかくの機会ですので、我々7名の解説付きで、今までに登場した主な艦艇を紹介して参ります。]
「あ、遥夢が言ってないことで追加補足ね。おっと。神子です。えー、まず散々っぱら色々言ってるコーウェリアは今回解説しません。同型艦はします。」
「それだけなんだよね。」
今回は例のインタビューと同じくナレーションも常体から敬体に変えて参加します。
では、最初は、体操の歌で一躍有名…になったんでしょうか?将陽忠康中将こと、将陽香奈惠忠康将長の乗艦である、「SG60-0000003 スサノオ級3番艦タケミカヅチ」です。
[将陽さんは確か、南マーライヤーナ防衛戦役で自身が率いる小隊相当艦隊。あ、小隊相当艦隊は当時の呼び方で今は第一基準単位艦隊と呼ばれる、基幹の他、戦艦2、空母2、巡洋艦140、駆逐艦300から成る艦隊です。
話がそれましたが、彼女はこの航宙戦において敵対比5000:1という圧倒的不利の状況を自軍損害、駆逐艦中破40、巡洋艦小破15に押さえての勝利という功績で、当時将校になってまだ100年も経っていなかったときに将官になったんです。]
「その千年後に歌にされて、そのまま基軍に移籍という流れですな。さて、タケミカヅチは、第三艦隊の思想を体現した船といえます。500口径365cm3
連装砲4門という、王国軍の主力砲である術式魔導砲の一つを採用した、アメノテルカミ級に継ぐ王国軍汎用戦艦として建造されたスサノウ級の3番艦です。所
属は近衛軍連合艦隊第三師団艦隊司令部直隷筆頭特攻艦隊。リンの参謀長も務める才麗です。」
主砲以外にも巡洋艦の主砲である210cm砲を三連装で2基副砲として搭載するほか、両用砲を装備しており、ハリネズミにたとえられます。
「王国軍の艦艇は航宙専従という但し書きが無い限り、強襲揚陸艦としても機能するため、艦には喫水が設定されています。第四世代航宙理論採用推進機関を乗
せた船は喫水線に合わせて、仮想水面を作り出す特徴が有ります。この二つを合わせ現行艦のほとんどは、艦艇喫水部付近より下に、武装がありません。故に航
宙艦隊は、旗艦を取り囲むように円状に展開し、死角がないようにしています。」
現在、蒼藍王国で運用されている、砲とつく物はすべて、火薬の爆発力を利用する力学砲ではなく、一定のエネルギーが充填されたりといったトリガーによって発動する、一連の術式によって砲弾を発射する術式魔導砲になっています。
砲身は後ろから、尾栓呪、装薬呪、加速呪、安定呪、効加呪、加速呪、硬化呪、螺旋呪。加速呪が、刻まれており、実体弾の場合に限りますが、尾部から、呪受部、炸薬呪、効大呪、貫通呪が刻まれています。
[艦名の前のSG60-0000003は全軍共通艦艇番号です。基軍宙軍が保有する艦艇はX0-XXXXXXXで、星軍は0X-XXXXXXXで表記されるため、艦名が被っていても分かるようになっています。
基本的に艦艇にはスサノオ級のタケミカヅチの場合だと603と書かれます。星軍にも同名艦がおりますが、こちらは0143と書かれています。
基軍宙軍は、スサノオ級ですが、星軍はアマツカミ級と呼ばれています。
星軍では主師及び、王族の名を冠する船を建造してはならないという決まりがあるらしく、その理由として、星軍の船は水の上、良くて空を駆けるしかできないため、世界を駆け巡る彼らを縛ることになるが故に建造しないと言うことらしいです。
まあ、それはそれとして、本級を初めとして旗艦専従艦以外の戦艦は軒並み30,40km程度の大きさですこれはちゃんと理由があります。まあ現行法での話ですが。
王国軍はつい最近まで戦闘艦艇は大きい方から、戦艦、駆逐艦、重軽巡洋艦となっていました。ですが長となる我々主師でさえ毎度毎度、戦艦、重軽巡洋艦、駆逐艦の並びで言ってしまうため、じゃあ、駆逐艦を基準に元の並びに戻そうとなりました。
駆逐艦は基準全長10km。基準主砲口径は127cm。最低雷装数は次元潜行魚雷発射管4連装4基、垂直式対空ミサイル発射筒を艦橋前方に48基、後方に52基おくこと。
巡洋艦は基準全長20km。基準主砲口径は軽で140cm。重で210cm。最低雷装数は…任意です。
戦艦は基準全長30km。基準主砲口径は356cm。最低雷装数が、無しです。
そして、旗艦専従艦は基準全長100kmになります。
そういえば、駆逐艦はミーシャシーカムが有名ですし、戦艦ではCS/S10-0000000001が、武勲艦として名をはせていますね。じゃあ巡洋艦はいかがなんでしょうか?]
「巡洋艦はかなり影が薄いですね。有名なのは国崎上級一等奇滅士の乗るアクタガワ級のナツメ当たりか工藤提督のシグサワ当たりでしょうか。はたまたローリングですか。」
シグサワは某バイクで旅する少女のお話を書いているライトノベル作家。ローリングは某悪対正義の魔法学生(傷持ち)の戦いを描き世界的大ヒットを記録した女性作家から取っています。
[続いては、なんとまあ、創造界だけで同名艦が3隻もいる艦級です。これの原因はというと。]
すいません。私が、某擬人化したお船が戦うゲームのこの名前の子にハマっちゃったんです。
「艦名は伊勢。識別番号はCS/S10-0000000001-CSI01と、CS01-99991とCBBI-001-CBB301になる。
所属で言えば基軍近衛軍近衛連合艦隊第二艦隊旗艦直隷艦隊隷下旗艦直掩艦CS/S10-0000000001-CSI01。星軍属国防衛軍日本連邦帝国海
軍帝都防衛艦隊旗艦CS01-99991。そして、基軍近衛軍近衛連合艦隊第二艦隊統合軍令部直隷特殊形状連合艦隊旗艦CBBI-001-CBB301と
なる。CS/S10-0000000001-CSI01以外は艦隊旗艦だな。これ以外に…すまん間違えたCBBI-001-CBB301は特連艦隊用の符
号だ。
基軍近衛軍近衛連合艦隊第二艦隊統合軍令部直隷特殊形状連合艦隊旗艦はCS/SG101-I01だ。」
[書いたのは良いですが意外と書くことないんですよねえ。]
「おおかた書くことは今までくっちゃべってきたもんねえ。気になったら設定wiki見ろとしか言えないし。」
[何か言っておくことあります?]
「あ、さっき正規が行っていた基軍近衛軍近衛連合艦隊第二艦隊統合軍令部直隷特殊形状連合艦隊旗艦CS/SG101-I01は照ちゃんのことで、向こうに行ったら部隊名が特形艦隊とか特形隊になります。」
「他は〜。無いみたいだね。」
それではえー足かけ10年個人サイトで細々とやってきましたがもっと多くの方に呼んでいただきたいと思い、今回の事態を思いつきました。
[これまでご愛顧くださいました方々に深く御礼申し上げますと共に続きとなるなろうサイトでの展開に時にいらつき、時に腹を抱えて笑っていただけたらと主
師一同心からお待ち申し上げております。それでは10年間のご愛顧に感謝を申し上げ蒼藍王国代表として、そしてL.C統一世界観代表としてのご挨拶とさせ
ていただきます。]
「「ありがとうございました〜」」
To be continued for… 小説家になろう In to Next Chapter at L.C-T Part11
「意外に長いね。」
[いつもと比べたら短いですよ。]
「移ったらもうこういう手法も使えないんだよね。」
[今の今までそれをそこのポンコツ作者は忘れてたみたいですよ。]
「まあ、いちいちクラウドからPCのディスクに移してFTPへっていう面倒くさいことしてたから簡便性を取ったとも言えるよね。」
[そうですね。さてとのみに行きますか]